どさんこ100年物語〜オホーツクの薄荷
2024年8月28日(水)
どさんこ100年物語〜オホーツクの薄荷
100年以上もの歴史を紡いできた生業、その積み重ねられた年月に語り継がれるべき物語を紐解いていく新シリーズ「どさんこ100年物語」。今回は、かつては世界の7割を生産した北海道の名物・薄荷(ハッカ)の知られざる物語に迫りました。
北見ハッカ記念館
まずは明治30年代には本格的な栽培が始まっていたという北見の“ハッカ記念館”へ。
乾燥した薄荷から採れる油の量は、わずか1.5〜2%ほど。かつては北見市内の工場がフル稼働し、世界に向けて輸出されていました。現在はその跡地に立つ記念館とともに当時つくられた様々な品種の薄荷が、ひっそりと残されています。
乾燥した薄荷から採れる油の量は、わずか1.5〜2%ほど。かつては北見市内の工場がフル稼働し、世界に向けて輸出されていました。現在はその跡地に立つ記念館とともに当時つくられた様々な品種の薄荷が、ひっそりと残されています。
オホーツクに広まった薄荷のルーツは遠軽、そしてその隣町・湧別へと歴史を辿ることがわかりました。地元の“遠軽町郷土館”を訪ねました。
遠軽町のシンボル“がんぼう岩”に見守られるように広がっていた薄荷畑。その栽培のはじまりを記した明治時代の記録が残されていました。
今回、薄荷を栽培していたという屯田兵のご子孫に、お話を伺うことができました。
薄荷のルーツを辿るうちに、100年以上前から紡がれてきた、始まりの地の薄荷に出会うことができました。
特集
新着記事
- どさんこマル得ハンター〜夫婦の絆が生む町中華
- 儲かってるの?不思議な専門店3
- どさんこ総選挙!道民が選ぶ“好きな肉料理”ベスト10
- 発表!蔦谷好位置さん作曲の番組新テーマ曲!制作の裏側も!
- 密着!気前が良すぎる繁盛店!“究極”の対面販売 激安鮮魚店
- 福永探偵社〜道民はなぜ野球好き?
- ゆらり旅〜青森でオンリーワン探しの旅
- 希望の歌と旅立ちへ!高校生シンガーソングライター・湊ゆず
- 毛ガニの季節!雄武で旬の海鮮めぐり
- ときめき野菜通信〜健康パワー大でいま人気!キクイモとは
- ともに生きる 小さな命と音楽と…どさんこ音楽家に密着
- 探してでも行きたい!特製天丼&極上カレー
- 福永探偵社〜人手不足の救世主!?調理・介護ロボット最前線
- お得な値引きも!春の暮らしを快適に!便利グッズ
- 岡崎和久のお家マニア Season3〜かゆいところに手が届く!快適建売住宅
- 極楽!湯上がりメシ〜絶品ラーメン&合鴨鍋
- 手持ちの服が変身!ゼロ円着回しアレンジ術
- 時代を越えて伝え残したい!“昭和遺産”
- 野菜高騰に負けない!賢い“冷凍““乾燥”野菜活用術
- 奇跡のコラボ!GACKTさんと琴似・発寒を福さんぽ