見どころ
ページ内目次
美しき時代のスターたち、初来日!
大衆文化が爛熟した19世紀末パリ。ベル・エポックとよばれるこの時代に活躍した画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864-1901)は、歓楽街モンマルトルにアトリエを構え、そこに生きる歌手や芸人たちを描きました。
本展は、ロートレックのグラフィック作品の個人コレクションとしては世界最大級のフィロス・コレクションで構成されます。コレクションの最大の特徴である素描作品を核に、ポスター、版画、さらにロートレックの手紙や写真など作家の内面に迫る作品と資料約260点を展観します。「1点もの」の素描は日本初公開となるほか、ポスターの下絵などロートレックの制作過程を伝える資料もご覧いただけます。
時をこえて、ロートレックが生きた19世紀末パリの活況をお楽しみください。
作家・コレクション紹介
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864-1901)
![アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック](r4psc100000007f7-img/r4psc10000002622.jpg)
南フランスのアルビに伯爵家の息子として生まれ、幼いころから、絵を描くことに関心を抱いていました。13歳のときに左脚を、14歳で右脚を骨折、以降下半身の成長が止まってしまい、絵画に専念するようになります。1882年に画業のためにパリに出て1884年頃からモンマルトルにアトリエを構え、そこに生きる歌手や芸人、娼婦たちの姿を描きました。とくに素早い描線と大胆な構図を活かしたポスターが、一世を風靡しました。飲酒や放埓な生活のために肉体と精神を害し、療養の末、母の居城があったマルロメで亡くなりました。
フィロス・コレクション
米国のベリンダとポール・フィロス夫妻が、20年以上にわたり収集しているロートレック作品の個人コレクション。総数は300点以上にのぼり、現在も増え続けています。その内容は素描を中心に紙を支持体とする作品(グラフィック)群で、版画や書籍、ポスターに関しては、状態の良いものを厳選して収集しています。
すでにアメリカや中国でコレクションを紹介する展覧会が開催されていますが、日本での開催は今回が初めてとなります。
主な作品
-
《キャバレのアリスティド・ブリュアン(文字のせ前)》1893年 127.3×95.0cm リトグラフ
-
《騎手》1879〜1881年
19.8×31.3cm ペン、インク/紙 -
《マルセル・ランデール嬢の胸像》1895年 59.0×41.0cm リトグラフ
-
『レスタンプ・オリジナル』誌表紙 1893年 58.0×69.0cm リトグラフ
-
《エグランティーヌ嬢一座》1896年 61.7×80.4cm リトグラフ
-
《ジャヌ・アヴリル(文字のせ前)》
1893年 124.0×91.5cm リトグラフ -
《ディヴァン・ジャポネ》1893年 80.8×60.8cm リトグラフ
-
《ポニーのフィリベール》1898年 56.0×36.0cm リトグラフ
All images courtesy “The Firos Collection”