人間国宝 歌舞伎俳優 坂東玉三郎 〜お話と素踊り〜
人間国宝 歌舞伎俳優
坂東玉三郎 〜お話と素踊り〜
日本芸術界の至宝
究極の美を宿す魂と身体
磨き上げられた芸と、その素顔に迫る特別企画
CM動画
開催概要
日時
2025年3月2日(日)
開場13:30 / 開演14:00 / 終演15:30(予定)
会場
カナモトホール(札幌市民ホール)
札幌市中央区北1条西1丁目
出演
坂東 玉三郎[お話・素踊り]
プログラム
(1)坂東玉三郎 お話コーナー
(2)地唄舞
※演目は変更になる場合があります。
(2)地唄舞
※演目は変更になる場合があります。
内容
人間国宝の歌舞伎俳優、坂東玉三郎が立女形の神髄や歌舞伎の魅力、そして裏話やプライベートを語りつくすと共に、素踊りでは衣装や化粧をつけず、その身体一つで美を表現します。貴重なお話とともに、この世のものとは思えない玉三郎の美しい舞を観られるまたとない機会。洗練された言葉と磨き上げられた芸を心からご堪能ください。
プロフィール
■坂東玉三郎 大和屋(五代目) (お話・素踊り)
1957年12月東横ホール『寺子屋』の小太郎で坂東喜の字を名のり初舞台。1964年6月十四代目守田勘弥の養子となり、歌舞伎座『心中刃は氷の朔日』のおたまほかで五代目坂東玉三郎を襲名。泉鏡花の唯美的な世界の舞台化にも意欲的で、代表作の『天守物語』をはじめ数々の優れた舞台を創りあげてきた。また歌舞伎の枠を超えて、世界の芸術家まで大きな影響を与え、賞賛を得てきた。若くしてニューヨークのメトロポリタン歌劇場に招聘されて『鷺娘』を踊って絶賛されたのをはじめ、アンジェイ・ワイダやダニエル・シュミット、ヨーヨー・マなど世界の超一流の芸術家たちと多彩なコラボレーションを展開し、国際的に活躍。映画監督としても独自の映像美を創造。2012年9月に、歌舞伎女方として5人目となる重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定、また2013年にはフランス芸術文化章最高章「コマンドゥール」を受章した。
チケット情報
チケット料金
※SS席、S席完売しました。
※税込金額 ※全席指定
※未就学児はご入場いただけません。
※車椅子席をご希望のお客様は一般発売日(12月4日)以降、「道新プレイガイド窓口/TEL:0570-00-3871」「札幌市民交流プラザチケットセンター」へお問い合わせください。
チケット販売
先行販売
2024年11月5日(火)10:00〜11月17日(日)23:59
※詳しくは各プレイガイドHPをご確認ください。
・チケットぴあ(Pコード:529-667)
・道新プレイガイド
(札幌市中央区南1条西1丁目8-2 高桑ビル MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店 地下1階
TEL:0570-00-3871 10:00〜19:00 火曜休)
(札幌市中央区南1条西1丁目8-2 高桑ビル MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店 地下1階
TEL:0570-00-3871 10:00〜19:00 火曜休)
※店頭、Web、電話にて購入いただけます。
・札幌市民交流プラザチケットセンター
(札幌市中央区北1条西1丁目 札幌市民交流プラザ2階 10:00〜19:00 休館日を除く)
一般販売
2024年12月4日(水)10:00〜 発売開始
・チケットぴあ(Pコード:529-667)
※Web、セブン-イレブン店頭マルチコピー機にて購入いただけます。
・道新プレイガイド
(札幌市中央区南1条西1丁目8-2 高桑ビル MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店 地下1階
TEL:0570-00-3871 10:00〜19:00 火曜休)
https://doshin-playguide.jp/
(札幌市中央区南1条西1丁目8-2 高桑ビル MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店 地下1階
TEL:0570-00-3871 10:00〜19:00 火曜休)
https://doshin-playguide.jp/
※店頭、Web、電話にて購入いただけます。
・札幌市民交流プラザチケットセンター
(札幌市中央区北1条西1丁目 札幌市民交流プラザ2階 10:00〜19:00 休館日を除く)
(札幌市中央区北1条西1丁目 札幌市民交流プラザ2階 10:00〜19:00 休館日を除く)
・セイコーマート(セコマコード:D25030201)※販売期間は12/4〜2/23まで
※店内マルチコピー機にて購入いただけます。
・ローソンチケット(Lコード:11696)
※Web、ローソン店頭端末[Loppi]にて購入いただけます。
※チケット販売場所は休業になる場合がございます。各HPにてご確認ください。
地唄舞
この度、出演者坂東玉三郎の希望で素踊りの演目を地唄舞「残月」に変更する運びとなりました。
江戸時代初期からの伝統を継ぐ、地歌亊曲における屈指の名曲「残月」。
大阪松竹座初春公演でも舞われる、晴れやかな舞台にふさわしい演目です。
洗練された舞とその余韻をたっぷりとご堪能くださいませ。
以下、ご本人のコメントをご覧ください。
皆様こんにちは
坂東玉三郎でございます。
今回「葵の上」の素踊りを予定しておりましたが、
皆様が少しでも晴れやかなお気持ちになれますようにと、
演目を「残月」に変更させていただきます運びとなりました。
皆様、劇場でお待ちしております。
残月
時空を越える、豊潤な時間
二〇二一年の夏に始まった「お話と素踊り」の公演。劇場にまだコロナ禍の影響が残る時期に満員の観客で埋まった客席は、夏の暑さとは違う熱がありました。
「今の時代、携帯電話やパソコンの画面越しにリモートで話すことができますが、やはり、直接会って対話をする、舞台と客席とはいえ触れ合うことができる、そのことを皆さんが待っていてくださったんだと改めて感じました。それは自分にとっても非常な喜びでした」という言葉通り、玉三郎さんは歌舞伎座や南座、大阪松竹座などで歌舞伎公演を勤めるなか、全国各地のお客様に会いに行き、この公演を続けています。そして四年目を迎える今回は、素踊りでの地唄舞の演目がこれまでの『雪』から『残月』へと変わります。
作曲家は『雪』と同じ、峰崎勾当(みねざきこうとう)。峰崎の門人だった大坂宗右衛門町松屋某の娘が夭折したことを偲んで作られた名曲です。娘は筝の名手で才媛であったと伝えられ、曲名はその法名「残月信女」からつけられたといわれています。曲はもちろん、月の情景が命の儚さをそこはかとなく照らすような叙情溢れる歌詞も美しい作品です。
〽磯辺の松に 葉隠れて
沖の方へと入る月の 光や夢の世を早う
覚めて真如の明らけき
月の都に住むやらん
今はつてだに朧夜の
月日ばかりはめぐり来て
磯辺の松の葉に隠れながら、ついには遠い沖へと消え入ってしまう月のように、この世を去ってしまった。今は真実の光がさす浄土、月の世界にいるのでしょう。もう便りをしても朧夜のように伝わらず、月日ばかりがめぐってくる——短い生涯を閉じた娘への思いが胸に響きます。玉三郎さんはこの曲と歌詞に心を打たれ、二〇一九年八月歌舞伎座で主演とともに演出も勤めた『新版雪之丞変化』で、仇討ちを果たした雪之丞がその虚しさにさめざめと引っ込んでゆく際に、「今はつてだに……」からを流したそうです。
追憶や鎮魂が込められている歌の成り立ちから、追善曲として上演されることも多い『残月』。歌と歌の間の間奏に重きをおかれた手事物の代表作であるこの曲について、地唄の名人初代富山清翁に「昔を思い出して奏でていればいいんだよ」という話を聞いたという玉三郎さん。振付にあたってはその話をいかして、「早くに亡くなってしまった若い女性が蘇って、しばし二人での楽しい時間が過ぎてゆく。そして、ふたたび月が出た時にやっぱりその人はいなかったんだな、というようなものにできたら」と考えを明かします。そして、「もしかしたら、皆様のなかにも先に逝かれた人のことを思う方もいらっしゃるかもしれないですし、夜空に輝く月を見た時の虚しさ、あるいは清々とした思いを感じていただけるように」と続けました。
地唄舞は削ぎ落された静かな動きで見せる舞で、作品の多くは十数分のもの。江戸時代には遊里や座敷のような狭い空間で舞われていました。しかし、玉三郎さんの舞は、ほんの小さな動きから深い情感が滲み出て、劇場空間が宇宙のように広がっていく感覚に誘(いざな)います。十数分の時が一瞬にも何時間にも感じられるような陶酔。「短かければ短いほど、幕が開いた時にどういう時空を背負っているかということが大事だと思うのです」と話す玉三郎さんの踊りには、その人物がこれまで辿ってきた人生を感じさせる引力があります。と同時に、坂東玉三郎という比類なき女形の魂に触れるような感動もあるのです。
地唄舞を初めて舞ってから三十年の月日がたつという玉三郎さん。その魅力を「音の余韻のなかに詞が入っていく。その余韻のなかで、いろいろな空間を想像できることが、地唄舞のひとつの醍醐味だと思います」と語っています。『残月』のなかに、煌々と光る月が見えるのか、朧に淡く光る月が見えるのか、観客の数だけその月の光があるのかもしれません。
稀代の女形のプライベートが垣間見える楽しい「お話」から、その真髄を堪能できる「踊り」まで。時空を飛び越えて豊潤な時間をお楽しみください。
文=大木夏子(編集者・ライター)
主催
STV札幌テレビ放送、テンポプリモ、サンライズプロモーション東京
制作
ドゥ デザイン
特別協力
STVラジオ
後援
札幌市、札幌市教育委員会
お問い合わせ
STV事業 TEL:011-272-8659(土日祝除く10:00〜17:00)