季節の変わり目に注意!“胃腸バテ”対策を徹底解説
2023年9月21日(木)
季節の変わり目に注意!“胃腸バテ”対策を徹底解説
これからの時期に気を付けたい、気温の寒暖差からくる胃腸のバテ。今回は、自宅で簡単に出来る対策や、胃腸を整える食事のとり方を、専門家に教えていただきました。
「STVどさんこ動画+」で本編を視聴できます
「STVどさんこ動画+」で本編を視聴できます
今回、胃腸の悩みについて教えていただいたのは、さっぽろ白石内科消化器クリニックの高橋祥院長。消化器病学会の専門医でもある胃腸や消化器のエキスパートです。
高橋院長によると、この時期は気温差が激しくなり自律神経が乱れやすくなります。胃の不調は自律神経と関りが深いため、自律神経を整えることが、胃腸の働きを整えることにもつながります。お風呂などでリラックスするのがポイントです。
高橋院長によると、この時期は気温差が激しくなり自律神経が乱れやすくなります。胃の不調は自律神経と関りが深いため、自律神経を整えることが、胃腸の働きを整えることにもつながります。お風呂などでリラックスするのがポイントです。
さらに、テレビを見ながらでも簡単に出来る、自律神経や胃腸を整える方法を教えていただきました。簡単に出来るのはツボを押すことです。
続いては、食事による胃腸の整え方を、酪農学園大学 臨床栄養管理学研究室の石井智美教授に教えていただきました。
石井教授によると、食べたいと思うものをゆっくりとバランスよく、そして楽しく食べることが大事です。特にビタミンC・B群・Dが必要になります。
また、食べる量については腹8分目〜7分目ほどで抑えた方が胃腸を休めることにつながるということです。
また、食べる量については腹8分目〜7分目ほどで抑えた方が胃腸を休めることにつながるということです。
バナナのような南国で育ったフルーツは、体を冷やす傾向があるので、体を温めて胃腸を整えるという点では向いていないそうです。
オススメは“リンゴ”。皮と実の間にはリンゴの栄養素がすべて含まれているので、皮をむかないで食べるのがオススメです。
オススメは“リンゴ”。皮と実の間にはリンゴの栄養素がすべて含まれているので、皮をむかないで食べるのがオススメです。
知っておきたい、旬の食材の上手な“食べ合わせ”を石井教授に教えていただきました。
-
より秋刀魚を美味しく感じるだけじゃなく、消化面では大根おろしの酵素が働く他、大根おろしには秋刀魚のたんぱく質をうまく吸収させる成分も入っています。
-
サツマイモと一緒に食べると、豚肉のビタミンB1やタンパクを摂ることができます。
お話をお聞きした高橋先生によると、「胃腸の不調が続く場合、まずは秋バテ・胃腸バテと決めつけずに消化器内科などで検査を受けてください」ということでした。
特集
新着記事
- ナニ買うウォッチング〜Seria編
- どさんこマル得ハンター〜夫婦の絆が生む町中華
- 儲かってるの?不思議な専門店3
- どさんこ総選挙!道民が選ぶ“好きな肉料理”ベスト10
- 発表!蔦谷好位置さん作曲の番組新テーマ曲!制作の裏側も!
- 密着!気前が良すぎる繁盛店!“究極”の対面販売 激安鮮魚店
- 福永探偵社〜道民はなぜ野球好き?
- ゆらり旅〜青森でオンリーワン探しの旅
- 希望の歌と旅立ちへ!高校生シンガーソングライター・湊ゆず
- 毛ガニの季節!雄武で旬の海鮮めぐり
- ときめき野菜通信〜健康パワー大でいま人気!キクイモとは
- ともに生きる 小さな命と音楽と…どさんこ音楽家に密着
- 探してでも行きたい!特製天丼&極上カレー
- 福永探偵社〜人手不足の救世主!?調理・介護ロボット最前線
- お得な値引きも!春の暮らしを快適に!便利グッズ
- 岡崎和久のお家マニア Season3〜かゆいところに手が届く!快適建売住宅
- 極楽!湯上がりメシ〜絶品ラーメン&合鴨鍋
- 手持ちの服が変身!ゼロ円着回しアレンジ術
- 時代を越えて伝え残したい!“昭和遺産”
- 野菜高騰に負けない!賢い“冷凍““乾燥”野菜活用術