札幌の歴史探訪!てくてく洋二〜琴似編
2023年4月6日(木)
札幌の歴史探訪!てくてく洋二〜琴似編
北海道の知られざる歴史を、木村洋二アナウンサーと専門家が歩いて辿るコーナー「てくてく洋二」。今回は西区琴似の商店街で歴史の痕跡を辿りました。案内人はてくてく洋二ではおなじみ!街歩き歴30年以上の杉浦正人さんです。
「STVどさんこ動画+」で本編を視聴できます
「STVどさんこ動画+」で本編を視聴できます
琴似は住み心地が良い街のランキングで、上位の常連の街です。なぜ、多くの人が集まる街になったのか。その理由を探すべく商店街を歩いてきました。
共栄市場
【住所】札幌市西区琴似2条3丁目
昭和43年創業の共栄市場。実は20年程前までは、市場ではなくデパートと呼ばれていました。その名残の看板が、今でもひっそりと残されています。
なぜ、呼び名が市場になったのか。創業およそ50年、共栄市場内の渡部水産へ訪ねに行きました。
めがね工房ふじのと
【住所】札幌市西区琴似2条2丁目
丸眼鏡の専門店です。店主の藤野戸秀宇さんは琴似で生まれ琴似で育ち、琴似商店街をずっと見続けてきた方。琴似の商店街マップにもイラストが載っている名物店主です。
藤野戸さんのお父さんは、戦後すぐに琴似商店街で薬局を創業。そして藤野戸さんは昭和47年に、その薬局の一角で眼鏡を販売し始めました。その後、地下鉄琴似駅が開業。さらに大きなスーパーが出店し、多くの人が集まる街になりました。
琴似は屯田兵が入植したことで生まれた街。ではなぜ、屯田兵は琴似に入植したのか。ヒントは商店街にありました。
珈房サッポロ珈琲館 本店
【住所】札幌市西区八軒1条西3丁目
現在は喫茶店となっている場所。大正12年から54年間、中小の工場の技術を向上させることなどが目的で、工業試験場が立っていました。配管などは、当時のままです。
時代の最先端の開発も進められ、民間の工場も多く集まるようになり、道内でも有数の工業地帯になって人が多く集まっていきました。
宮坂勝文さんにお会いしました。珈琲館の建物のオーナーで、この周辺の街づくり事業を手掛けています。
宮坂さんのお祖父さんは、工業試験場だったところを買い取り、住民に還元していました。地域に寄り添った憩いの場があったことも、街の発展に繋がったのかもしれません。
宮坂さんのお祖父さんは、工業試験場だったところを買い取り、住民に還元していました。地域に寄り添った憩いの場があったことも、街の発展に繋がったのかもしれません。
特集
新着記事
- ナニ買うウォッチング〜Seria編
- どさんこマル得ハンター〜夫婦の絆が生む町中華
- 儲かってるの?不思議な専門店3
- どさんこ総選挙!道民が選ぶ“好きな肉料理”ベスト10
- 発表!蔦谷好位置さん作曲の番組新テーマ曲!制作の裏側も!
- 密着!気前が良すぎる繁盛店!“究極”の対面販売 激安鮮魚店
- 福永探偵社〜道民はなぜ野球好き?
- ゆらり旅〜青森でオンリーワン探しの旅
- 希望の歌と旅立ちへ!高校生シンガーソングライター・湊ゆず
- 毛ガニの季節!雄武で旬の海鮮めぐり
- ときめき野菜通信〜健康パワー大でいま人気!キクイモとは
- ともに生きる 小さな命と音楽と…どさんこ音楽家に密着
- 探してでも行きたい!特製天丼&極上カレー
- 福永探偵社〜人手不足の救世主!?調理・介護ロボット最前線
- お得な値引きも!春の暮らしを快適に!便利グッズ
- 岡崎和久のお家マニア Season3〜かゆいところに手が届く!快適建売住宅
- 極楽!湯上がりメシ〜絶品ラーメン&合鴨鍋
- 手持ちの服が変身!ゼロ円着回しアレンジ術
- 時代を越えて伝え残したい!“昭和遺産”
- 野菜高騰に負けない!賢い“冷凍““乾燥”野菜活用術