ときめき野菜通信〜甘さの理由を徹底調査!雪下にんじん
2023年3月29日(水)
ときめき野菜通信〜甘さの理由を徹底調査!雪下にんじん
いま出荷を迎えている、まるで果物のような甘さの「雪下にんじん」。その魅力や農家に教わる美味しい食べ方などをご紹介しました。
「STVどさんこ動画+」で本編を視聴できます
「STVどさんこ動画+」で本編を視聴できます
雪下にんじんは真狩村を中心に、羊蹄山を望む約50戸の農家で作られています。前年の7月に種を撒き、秋には収穫できる大きさになりますがあえて収穫せず、約4ヵ月雪の下の土の中で眠らせます。そして今、出荷を迎えています。
田村農園
真狩村の田村農園の田村さんご夫妻を訪ねました。
まず、雪下にんじんがどのように収穫されるのかご紹介しました。
量が多いので、約1ヵ月の出荷期間中、毎日朝7時から夕方5時までご家族総出で収穫。冷え込む日は寒さとの闘いもあります。
雪下にんじんは、なぜ甘くて美味しくなるのか。でんぷんが糖に変わる“越冬じゃがいも”とは違い、雪下にんじんはアミノ酸が大きく関わっていることが分かっています。
雪下にんじんは、なぜ甘くて美味しくなるのか。でんぷんが糖に変わる“越冬じゃがいも”とは違い、雪下にんじんはアミノ酸が大きく関わっていることが分かっています。
酪農学園大学の石井智美教授にも伺いました。
JAようてい 人参集出荷選別施設
京極町にあるこちらの施設が、貴重な季節の恵みを食卓につないでくれています。一日の出荷本数は約35万本。雪下にんじんは、羊蹄山の伏流水で洗われていきます。
札幌の市場を中心に関東方面にも出荷されますが、札幌市内のスーパーや北広島の“くるるの杜”などで買うことができるほか、来月以降は地方発送を受け付けるので取り寄せることもできます。
オススメの食べ方
雪下にんじんオススメの食べ方を、田村さんご夫妻に伺いました。
生で食べるのはもちろん、「雪下にんじんしりしり」にするのもオススメ。甘みと旨みがたまらない美味しさです。
生で食べるのはもちろん、「雪下にんじんしりしり」にするのもオススメ。甘みと旨みがたまらない美味しさです。
もうひとつのオススメは「雪下にんじんとゆりねのホイル焼き」です。
雪下にんじんは生命力もしっかり持っていて、切った頭を水につけておくと葉が再生します。葉をちぎって「雪下にんじんポタージュ」にのせても美味しくいただけます。
特集
新着記事
- ナニ買うウォッチング〜Seria編
- どさんこマル得ハンター〜夫婦の絆が生む町中華
- 儲かってるの?不思議な専門店3
- どさんこ総選挙!道民が選ぶ“好きな肉料理”ベスト10
- 発表!蔦谷好位置さん作曲の番組新テーマ曲!制作の裏側も!
- 密着!気前が良すぎる繁盛店!“究極”の対面販売 激安鮮魚店
- 福永探偵社〜道民はなぜ野球好き?
- ゆらり旅〜青森でオンリーワン探しの旅
- 希望の歌と旅立ちへ!高校生シンガーソングライター・湊ゆず
- 毛ガニの季節!雄武で旬の海鮮めぐり
- ときめき野菜通信〜健康パワー大でいま人気!キクイモとは
- ともに生きる 小さな命と音楽と…どさんこ音楽家に密着
- 探してでも行きたい!特製天丼&極上カレー
- 福永探偵社〜人手不足の救世主!?調理・介護ロボット最前線
- お得な値引きも!春の暮らしを快適に!便利グッズ
- 岡崎和久のお家マニア Season3〜かゆいところに手が届く!快適建売住宅
- 極楽!湯上がりメシ〜絶品ラーメン&合鴨鍋
- 手持ちの服が変身!ゼロ円着回しアレンジ術
- 時代を越えて伝え残したい!“昭和遺産”
- 野菜高騰に負けない!賢い“冷凍““乾燥”野菜活用術