懐かし映像で辿る!激動の北海道平成物語
2022年12月16日(金)
懐かし映像で辿る!激動の北海道平成物語
平成に流行った懐かしいファッションやグッズが、再び注目されています。そこで、北海道の貴重映像で辿る、激動の時代「平成の記憶」に迫りました。
平成を代表する“ファッション”といえば、体のラインをピタッと強調した「ボディコン」や、ロングヘアーに前髪をたたせた「トサカヘアー」。さらに、1990年代には空前のコギャルブームが沸き起こります。
今、平成のギャルファッションが再びブームになっています。“ギャル”の象徴となっている「ルーズソックス」は、今は白だけではなく、色の種類も豊富!さらに“へそ出しファッション”や“厚底ブーツ”も、再び流行っているそうです。
今、平成のギャルファッションが再びブームになっています。“ギャル”の象徴となっている「ルーズソックス」は、今は白だけではなく、色の種類も豊富!さらに“へそ出しファッション”や“厚底ブーツ”も、再び流行っているそうです。
90年代に人気だった“通信機器”といえば「ポケットベル」。数字をメッセージ代わりにするという“若者のアイデア”が全国で大流行しました。
平成の大ヒット商品といえば、家庭用の小型印刷機「プリントゴッコ」や、平成2年に発売された大ヒットゲーム「スーパーファミコン」。そんな中、いま「写ルンです」が令和の若者の間でブームになっています。
全世界で8200万個以上を売り上げた「たまごっち」も、最近ブームがきています。最新の「たまごっち」はスマートウォッチのように腕につけることができ、機能も驚くほど進化していました。
時代が進むに連れ、“言葉”も変化を遂げていきます。“こくる”や“しらける”など、今では使わなくなった言葉が沢山飛び交っていました。
ことし「三省堂の国語辞典」が8年ぶりに改訂されたのですが、“消えた言葉”というのが話題を集めています。使われなくなったという理由で、国語辞典から姿を消したそうです。
ことし「三省堂の国語辞典」が8年ぶりに改訂されたのですが、“消えた言葉”というのが話題を集めています。使われなくなったという理由で、国語辞典から姿を消したそうです。
時代が進むに連れ、言葉もどんどん変わっていくということを、改めて気づかされました。
特集
新着記事
- ナニ買うウォッチング〜Seria編
- どさんこマル得ハンター〜夫婦の絆が生む町中華
- 儲かってるの?不思議な専門店3
- どさんこ総選挙!道民が選ぶ“好きな肉料理”ベスト10
- 発表!蔦谷好位置さん作曲の番組新テーマ曲!制作の裏側も!
- 密着!気前が良すぎる繁盛店!“究極”の対面販売 激安鮮魚店
- 福永探偵社〜道民はなぜ野球好き?
- ゆらり旅〜青森でオンリーワン探しの旅
- 希望の歌と旅立ちへ!高校生シンガーソングライター・湊ゆず
- 毛ガニの季節!雄武で旬の海鮮めぐり
- ときめき野菜通信〜健康パワー大でいま人気!キクイモとは
- ともに生きる 小さな命と音楽と…どさんこ音楽家に密着
- 探してでも行きたい!特製天丼&極上カレー
- 福永探偵社〜人手不足の救世主!?調理・介護ロボット最前線
- お得な値引きも!春の暮らしを快適に!便利グッズ
- 岡崎和久のお家マニア Season3〜かゆいところに手が届く!快適建売住宅
- 極楽!湯上がりメシ〜絶品ラーメン&合鴨鍋
- 手持ちの服が変身!ゼロ円着回しアレンジ術
- 時代を越えて伝え残したい!“昭和遺産”
- 野菜高騰に負けない!賢い“冷凍““乾燥”野菜活用術