ニュース

NEWS

【解説】4月から変わるもの総まとめ 天気予報177やサイン決済、びん牛乳などは3月で終了

【10年ぶりにマニュアル車を運転してみると…】4月から制度が変わる! 雇用保険のルール変更で再就職など後押し

マニュアル車の免許取得を目指す人はこれまで、最低34時限のマニュアル車教習が必要でしたが、新たな制度ではオートマチック車の教習を受けた後に、最低4時限のマニュアル車教習を受けることで取得できるようになります。

また、転職活動にも変化がありそうです。

「失業給付」はこれまで、離職してから原則2か月間お金を受け取れない期間がありましたが、この期間が原則1か月に短縮されます。

専門家はより余裕をもって再就職に臨むことができるようになると話しています。

ほかにも4月から変わることがー

車検はこれまで有効期限の1か月前からしか検査を受けられませんでしたが、受付期間が2か月前からに延長されます。

一方でうれしくない変化も。

JRは4月から運賃・定期券が値上げに。

バスは札幌中心に平日でおよそ470便が廃止・減便されます。

また、3月で終わるのものもー

気象予報ダイヤル177は3月で終了します。

スマホの天気予報が普及して利用者が減っているためです。

クレジットカードのサイン決済も4月以降は利用できなくなります。

これまでは暗証番号が分からない人の救済措置でしたが、不正利用が相次いでいることからセキュリティを重視した結果ということです。

長く銭湯の代名詞だった明治の「びん入り牛乳」は3月末で販売終了します。

ほかのメーカーもここ5年ほどで次々と販売を終了。

需要の低迷・コスト削減が理由で、今後は紙パックに置き換わります。

中でも生活への影響が大きいのが、電気やガスへの政府補助金の終了です。

これにより大手電力会社10社すべてで電気料金の値上げを予定しています。

03/27(木) 18:56

ニュース